NPO法人・補完代替医療推進センターCAM

サイトマップ|団体案内|更新履歴

ホーム糖鎖関連トップ>糖鎖自然医学研究会

糖鎖自然医学研究会(分科会)

糖鎖自然医学研究会(分科会)−設立趣旨

1998年に「免疫機能賦活研究会」を発足し、機能性食品特に免疫をテーマとした研究会をスタートさせ、学術セミナーを各地で行いその結果を「Menken Report(免研レポート)」として作成し活動してまいりました。2001年には、大阪・中央区に「代替医療センター」を開設し、欧米諸国での新しい医学の流れとしての補完代替医療を推進すべく広報・啓蒙活動を行っております。近代西洋医学だけでの治療では、難しいといわれる生活習慣病に代替医療を取り入れた医療機関での実践治療例の広報・情報収集及び調査・研究も行っています。

2004年より「糖鎖」に注目し、その調査・研究をスタートさせ、又、素材開発も行ってまいりました。その中心として、医療機関並びにその関係者と共に『糖鎖自然医学研究会』を運営しております。「糖鎖」はタンパク質、核酸につぐ第3の生命の鎖と言われております。細胞同士の認識、接着、発生、分化、がん化、情報交換などの重要な役割を担っており、多くの生命現象に欠くことのできないものであることがわかってきました。「糖鎖」を調査・研究し西洋医学のみでは解決できない症状に対して、補完代替医療を利用しお役に立てるよう研究会を活動しています。

2007年7月大阪梅田において補完代替医療を併設したCAMクリニック・「山口医院」開設を開設。

NPO法人・補完代替医療推進センターCAM 免疫機能賦活研究会 代表 山本英夫

−大阪府より2006年2月1日認証 認証番号「府活第2-282号」−

「糖鎖」知ってますか?・・・全ての病は糖鎖の異常から

糖鎖メカニズム画像糖鎖とは、約60兆個存在する人の細胞、ひとつひとつに産毛のような形で付いているレセプター(受容体)と言われる物質で、ひとつの細胞に1000?数万本程付いています。その働きは、細胞の種類や状態といった情報・ホルモンに関する情報を伝えるほか、生体の防御機構である免疫やウイルスの感染などにも関与し、細胞間コミュニケーションにも重要な役割を果たしています。つまり、免疫疾患やインフルエンザ、エイズ、リュウマチ性関節炎、花粉症など、ほぼ全ての病気は糖鎖に異常が発生することにより引き起こされているといっても過言ではありません。

「糖鎖」を作る「糖質栄養素」

タンパク質はアミノ酸、脂肪は脂質、糖鎖は糖質で構成されています。自然界には200種類の糖が存在しますが、ヒトの細胞の糖タンパク質の構成成分として明らかになっているのは、そのうちの僅か8種類の単糖です。これらは、細胞間情報収集の重要な役目をすることが確認されています。

糖鎖を形成する8つの単糖

糖鎖を形成する単糖は以下の8種類です。

○グルコース、○ガラクトース、マンノース、○フコース、○キシロース、○N-アセチルグルコサミン、○N-アセチルガラクトサミン、○N-アセチルノイラミン酸です。

◆8種類の単糖については「糖鎖の形成に必要な8種類の単糖」をご覧下さい。

上に戻る▲

糖鎖の作用メカニズム画像、拡大図へジャンプします。